■ |
曹洞宗 |
|
1回目は主香といい、額の高さまでおしいただき仏さまへの正念香。2回目は従香といい、煙が絶えないために行うものといわれていますが、特に回数にはこだわらないとも言われています。
|
■ |
天台宗 |
|
「仏・法・僧」に帰依する意味で3回ともいわれていますが、心をこめて念じ、1回の焼でもよいとされます。
|
■ |
日蓮宗 |
|
通常は3回とし、「仏・法・僧」の三宝供養とも「空、仮、中」の三諦にならうともいわれています。
|
■ |
浄土宗 |
|
「真心を込めて一心に」で1回とも「身を静めて1回、心を清めるのに1回」で2回、また「仏・法・僧」への帰依、「過去・現在・未来」の衆生に回向で3回とも言われており、いずれも間違いではなく回数は特にこだわらないとされます。
|
■ |
真言宗 |
|
戒香、定香、解脱香の3つを「仏・法・僧」の三宝に捧げる意味で3回行うといわれています。
|
■ |
浄土真宗本願寺派 |
|
焼香はその薫香により、仏前をおかざりすると共に、お浄土を思い浮かべるご縁となります。
その作法として、2・3歩手前でご本尊に向かって一礼し、焼香卓の前に進みます。
1回だけ香をつまみ、香炉にくべ(この時に額の高さまでおしいただかない)、合掌しお念仏を唱え、その後礼拝します。
2・3歩後ろに下がり、再度ご本尊に一礼をします。
|
|
ページトップへ>> |
■ |
真宗大谷派 |
|
ご本尊若しくは、ご名号を仰ぎ見ます。
焼香の前に進み、お香をつまみ香炉に2回くべます。
その際、お香を額のところまでおしいただいたり、煙をあおったり身に付けたり致しません。
次に合掌し念仏を称え合掌を解いて軽く頭を下げます。
|
■ |
創価学会 |
|
仏式と同じで、お寺様ではなくご導師様がお経をお読みになる際、焼香を3回行います。
|
■ |
神葬祭 |
|
仏式の葬儀とは違い、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)「玉串を奉(たてまつ)りて拝礼」をおこないます。「玉串」とは榊(さかき)や杉などの常緑樹の小枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたものです。
まず、神職からの榊の小枝を受けるとき、左の手のひらを上に向けて葉の部分を持ち、枝の方は右手をかぶせて持ちます。
玉串(榊の枝)を受け取ったら軽く一礼し、玉串を胸の高さに捧げ、葉先の方を高めに持って神前に進みます。一礼して葉の方をまず神前に向け、左手を枝の方に持ち替え、右手は葉先の方に移し時計方向に180°回します。このとき、枝先は神前に向き、葉の方は体の方になる。両手で玉串台へ供えます。
二礼して二拍子(しのび手といい音を立てない)のあと一礼し、祭壇に向ったまま2・3歩下がり体の向きを改め神職・ご遺族に一礼し退出します。
|
■ |
キリスト教 |
|
カトリックでは献花だけでなく、前夜祭 (仏式で言う御通夜) においては焼香をされる場合もあります。プロテスタントの場合は献花をおこないます。
祭壇に向うとき、係の人から右手に花が左手に茎が来るように渡されます。霊前に進むときは、牧師・ご親族に一礼し、茎が祭壇の方に向くよう右回りに手元に引き寄せ、左手が上向きになるよう持ち替えてから、静かに献花台に捧げます。
祭壇に向ったまま、キリスト教式では手を組み合わせて黙祷しますが、合掌や頭を低く垂れる等でも構いません。牧師・ご遺族に一礼し退出します。
|
|
ページトップへ>> |
|
* |
宗旨につきましては、一部紹介させていただきました。
詳しくお知りになりたい場合や、上記以外のお宗旨の場合などご不明なことがございましたら当社スタッフにお尋ねいただくか、または菩提寺のご住職に尋ねてみられるとよいでしょう。 |
|
|
□ 仏式の葬儀のお包みにふさわしい表書き |
|
御香典 |
□ 神式の葬儀のお包みにふさわしい表書き |
|
御神前・御玉串料 |
□ キリスト教式の葬儀のお包みにふさわしい表書き |
|
御花料 |
□ いずれの宗教の葬儀お包みにふさわしい表書き |
|
御霊前… |
どの宗教の葬儀にも通用しますが、仏式の場合ハス模様の入った不祝儀袋、それ以外は模様なしの不祝儀袋を使用します。 |
|